一人親方労災保険の「労災センター通信」

大工での独立で失敗しないために!7つのポイントと今からできること

 「一国一城の主になりたい」と独立を目指すものの、失敗してしまう大工は少なくありません。
 人手不足が叫ばれる建設業において、大工は比較的独立しやすい職種だと言われています。しかし失敗しないためには、独立後の資金繰りや仕事のもらい方など、知っておくべきことがたくさんあります。
 そこで本記事では、大工での独立で失敗しないポイントを大きく7つに分けてご紹介します。また、失敗しないために今からできることも解説しますので、ぜひ参考にしてください。
大工の一人親方

大工での独立で失敗しない7つのポイント

 大工で経験を積むと、独立して「一国一城の主になりたい」と考える方は少なくありません。独立することで、「家族や自分の趣味を優先できる自由な働き方ができる」「案件を選んで高収入が得られる」など多くのメリットが期待できます。
 その反面、独立してから仕事量が減ったり資金繰りに苦しんだりして失敗するケースも。
 大工で独立して安定した生活を手に入れるには、資金繰りや仕事の取り方など事前に知っておくべきことがあります。ここでは、大工での独立で失敗しない7つのポイントを解説します。

独立する方法を決める

 大工で独立するにあたり、以下の2つの方法からどちらにするか決めておく必要があります。

  • 一人親方として独立する
     大工が独立する方法のひとつに、一人親方として個人事業主で開業することが挙げられます。
    一人親方は、従業員を雇わずに自分自身や同居および生計をともにする家族だけで業務に従事する事業主のことです。
    仕事量やスケジュールの調整、単価の調整がしやすく、ライフワークバランスが取りやすいメリットがあります。
  • 工務店を開業する
     大工として独立するには、工務店を開業して社長になる方法もあります。
    従業員を雇って大規模な建設工事を請け負うことが可能になり、大幅な年収アップが期待できます。
    ただし、従業員の社会保険や給料など人件費が発生するため、運営やマネジメントに関するノウハウが必要です。

独立後のお金の流れを理解する

 大工で独立するには、独立後のお金の流れを理解する必要があります。
 会社員として働いていたときは、毎月決まった額の給料がもらえました。しかし、独立後は請け負った仕事に応じて収入が決まるため、繁忙期はよいですが、閑散期や経済状況の影響も受けやすくなります。
 また、建設業では月末締め翌々月払いのケースが多く、資金繰りに注意が必要です。
 独立後は売上すべてが自由に使えるお金になるのではなく、資材の購入費用など諸経費を差し引かなければなりません。従業員を雇っている場合は、給料の支払いも発生します。
 独立後は出金と入金のタイミングがズレやすいため、資金繰りを間違えると手元に現金がなくなり、利益が出ている中で「黒字倒産」に追い込まれるケースもあります。資金繰りで失敗しないために、独立後のお金の流れを理解するとともに、普段から貯蓄を心がけるなど不測の事態に備えておくことが重要です。

経験を積んで技術を習得する

 大工での独立で失敗しないために、経験を積んで仕事をこなせる技術力を身に付けることも大切なポイントです。
 そもそも技術力のない大工は仕事を請け負うのが難しく、単価の低い下請業務ばかりで安定した収入が得られなかったり、請負契約をしているにもかかわらず実態は雇用契約と変わりない「偽装一人親方」になっていたりするケースもあります。
 そこで国土交通省は、技術力と責任感を持つ「適正な一人親方」として独立するよう呼び掛けています。
 ここでいう「適正な一人親方」とは、請け負った契約に対して業務を遂行する責任感に加えて、以下のような技術力を持つ個人事業主です。

  • 建設業許可の取得
  • 職長クラス、建設キャリアアップシステムレベル3の保有
  • 実務経験年数が10年程度以上や多種の立場を経験
  • 専門工事技術のほか、安全衛生等の様々な知識の習得
  • 各種資格の取得

 引用:国土交通省「建設業の一人親方問題に関する検討会 中間取りまとめ(参考資料)」

仕事の幅を広げる努力をする

 大工として独立して失敗しないために、仕事の幅を広げる努力をすることも大切です。
 はじめは以前に勤めていた建設会社の紹介や親戚を頼って仕事を確保していたものの、新規案件の確保ができずにだんだんと仕事が減ってしまうケースは少なくありません。
 独立直後は実績がないため、積極的に営業活動を行うなど、自ら仕事を探す必要があります。そこで、比較的単価の低い案件も含めて、さまざまな仕事を受注するとよいでしょう。
 実績や経験を積むと同時に、取引先や同業者との良好な関係を築くようにするなら、次の案件受注につながると考えられます。また、閑散期や仕事の合間に資格取得を目指すことで、仕事の幅が広がると期待できます。

ホームページやSNSを活用して集客する

 大工として独立したものの、仕事がなくなって失敗するケースは珍しくありません。失敗を避けるために、集客のアイディアを駆使することも大切なポイントです。
 今はインターネットで情報収集する時代であることを考え、ホームページやSNSを活用して集客することは効果的です。
 ホームページの訪問者が安心して仕事を依頼できるよう、自己紹介・自己アピール・施工実績などを盛り込んだ魅力的なページを作成しましょう。また、TwitterやFacebookなどSNSを閲覧してもらうことで、自身の人柄や仕事の様子を知ってもらえます。YouTube動画を公開し、大工としてのスキルを紹介して成功している方もいます。
 なお、ホームページやSNSは、事業拡大を目指して従業員を募集する際にも効果的です。

事務仕事はアウトソーシングを活用する

 大工として独立する際に、事務仕事はアウトソーシングを活用することも視野に入れましょう。
 失敗例の中には、大工としての業務に加えて事務や経理など行わなければならない仕事が多く、一人でこなせないことも含まれます。一人でどうにかしようとしても、忙しすぎて仕事のクオリティが落ちたり、体調を崩したりするケースもあるため注意が必要です。
 そこで、事務や経理はアウトソーシングを活用し、自身は本業の大工仕事に専念できる体制を作るようにしましょう。事業が安定して利益が得られるようになってから、事務員の雇用を検討できるかもしれません。

一人親方労災保険に加入する

 大工として独立してから失敗しないポイントに、一人親方労災保険に加入することも挙げられます。
 建設会社に雇用されていたときは、労働者として労災保険に加入していました。しかし、独立すると労働者に該当しなくなるため、労災保険の手厚い補償は受けられなくなります。
 労災保険未加入の状態でケガや病気をすると、療養の費用を全額負担しなければならず、休業中の補償も得られません。そこで、大工を含む建設業の一人親方でも任意で労災保険に加入できる、労災保険の特別加入制度を活用すると安心です。
 一人親方労災保険に関するご相談は、「一人親方団体労災センター」まで、お気軽にご相談ください。

大工での独立で失敗しないために今からできること

独立で失敗しないために
 大工で独立する際は、メリットだけでなく失敗のリスクも考えて検討することが大切です。
 今すぐに独立をするわけではない場合でも、将来の独立に備えて今からできることがあります。ここでは、大工での独立で失敗しないために今からできることをご紹介します。

独立資金を貯めておく

 大工での独立で失敗しないために、今から独立資金を貯めておくことは大切です。
 独立時には、初期費用・運転資金としてまとまった資金が必要です。特に信用のない一人親方の場合、融資が受けにくいため数百万円を用意しておくとよいといわれています。
 初期費用・運転費用として、以下の費用が必要になると考えられます。

  • 事務所を借りる費用
  • 道具・資材を購入する費用
  • 建設業許可を取得する費用
  • 作業車を購入する費用
  • 人件費

 独立する前に独立費用を貯金するとともに、クレジットカードの作成や作業車の購入もしておくとよいでしょう。

休日に副業してみる

 独立で失敗しないか心配な方は、休日に副業してみるのもよいでしょう。
 例えば、日曜日や祝日を活用して、仕事を請け負ったり営業活動をしたりできるかもしれません。副業で試してみて、やっていけそうだと思ったら独立する準備に進めるでしょう。
 ただし、会社員の場合は就業規則で副業を禁止している場合もあるため注意が必要です。また、副業で忙しくなり本業に支障をきたすことがないようにしましょう。

人脈づくりに励む

 大工での独立で失敗しないために、今から人脈づくりに励むことも大切です。独立後に安定した仕事を獲得できるかは、人脈の豊富さにかかっているといっても過言ではありません。
 信用を得ることは一朝一夕でできることではないため、今から取引先・同業者・会社の同僚との良好な関係を築くようにしましょう。また、異業種交流会などに足を運ぶなどして、人脈を広げることも将来の仕事獲得につながると考えられます。
 よい評判を得ている大工の場合、閑散期で困っているときにも声をかけてもらえると期待できます。

資格取得を目指す

 大工で独立する際に失敗しないために、今から資格取得を目指すのもよいでしょう。
 独立するのに資格は必要ありませんが、資格取得をアピールするならば、請け負う仕事を増やすことや高単価の案件獲得を期待できるかもしれません。
 大工が取得しておくとよい資格には、以下のようなものがあります。

  • 建築大工技能士
  • 建築施工管理技士
  • 一級建築士
  • 二級建築士
  • 木造建築士

まとめ

 大工として独立するにあたり、失敗しない7つのポイントは以下のとおりです。

  • 独立する方法を決める
  • 独立後のお金の流れを理解する
  • 経験を積んで技術を習得する
  • 仕事の幅を広げる努力をする
  • ホームページやSNSを活用して集客する
  • 事務仕事はアウトソーシングを活用する
  • 一人親方労災保険に加入する

 独立を考えているものの失敗のリスクが心配な方も、独立資金を貯めたり休日に副業してみたりするなど、今からできることを行って将来に備えましょう。

> 労災センター通信 一覧ページへ

問い合わせ・資料請求はこちら

一人親方労災保険についての
ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ・資料請求はこちら

050-3786-1525

[受付時間] 平日9時~18時 (土日祝・年末年始除く)

一人親方労災保険特別加入のお申し込みはこちら

お申し込みの流れはこちらをご覧ください。

一人親方労災保険特別加入手続きの当団体対象地域

関東
東京・千葉・神奈川・埼玉・茨城・栃木・群馬・静岡
関西
大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀・三重・鳥取・岡山・徳島・香川
中部
長野・新潟・富山・山梨・岐阜・愛知
九州
福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島
東北
宮城・岩手・秋田・山形・福島
沖縄
沖縄